「〇〇な時ってどうしたら?」シリーズ2:自己嫌悪 - オンラインでカウンセリングなら札幌のここころ
ブログ

「〇〇な時ってどうしたら?」シリーズ2:自己嫌悪

他人と比較したり、自分自身の言動が許せなくなって自己否定をしたり、自己嫌悪になったり、誰でも一度は経験があるのではないでしょうか。

・自分には価値がないと思う

全て自分が悪いと思う

・頑張らなきゃいけない状況なのに頑張れない自分が嫌になる

・家族や友人、同僚などと比較して、あの人はあんな風に上手く生きているのになんで自分は…と思う

・過去の自分の振る舞いを思い出して消えたくなる

など、ご自身の状況によって様々な思いがあるかと思いますが、自分で自分を否定する、嫌いになるって辛いですよね。

自己否定や自己嫌悪の気持ちが強くなっている方は、頭痛や吐き気、目眩や耳鳴りなどの身体症状も出て、さらに辛い思いをされているかも知れません。

あまり知られていない自己嫌悪の原因

自己否定や自己嫌悪から抜け出せない時ってどうしたら良いんだろうと悩む時は、自己肯定感が低いせいなのかな?と考えたり、生い立ちや自分の性格まで気になってしまうことが多いようです。

確かに、生い立ちや成長過程にヒントが隠れている場合もありますし、性格や考え方があなた自身を苦しめていることもありますが、実はその他にあまり知られていない原因があります。

それは、ストレスがあなたをそうさせているということです。

自己否定や自己嫌悪の感情は、ストレスによって心のキャパシティーがいっぱいになっているために冷静に頭が働いていない、客観的に見れていない、視野が狭くなっている状態なのです。

これを解決するためには、ストレスを減らして、心の余裕を作ることが必要です。

心の余裕を作るには「順番」が大事

では、具体的にどのようにストレスを減らして心の余裕を作れば良いでしょうか。

「心の余裕 作り方」で検索していただくとおわかりいただけるかと思うのですが、様々な心の余裕を作る方法が載っています。

・ポジティブな気持ちを持つ

・自分を認めてあげる

・完璧主義をやめる

・優先順位をつけて「やること」と「やらないこと」を決める

・生活リズムを整えて、適度な運動をする

確かに、どれも有効な方法かも知れません。
しかし、自分のことが嫌いで悩んでいるのに、いきなり自分のことを認めて好きになったり、ポジティブになったりするのは無理があります。まして、冷静に頭が働いていない状況なのに、優先順位をつけるなど、考え事を増やすのは大きな負担になります。

これらの情報には、心の余裕を作る上で最も重要な「順番」が書いていないことが多いのです。ストレスを減らして心の余裕を作るためには、その方の心の状況によって適する「順番」が違うのです。

カウンセリングでは、相談者さんの現状をお伺いしながら、ストレスを減らして心のキャパシティーに余裕を作るためにはどうしたら良いのかというお話しをします。

もちろん、ご自身に合うストレスの減らし方はそれぞれですので、その方に合ったストレスの減らし方、心の余裕の作り方を見つけることで効果が出やすくなります。

自己否定や自己嫌悪にお悩みの方、一度カウンセリングの利用をご検討ください。

ご予約はこちら
ご予約はこちら