こんにちは。オンライン店カウンセラーの横内です。
4月もあと一週間ですね。暖かい日が続いてきている札幌。
桜の開花予想が今日あたりということで、もう少しで春の風物詩を楽しめるなぁと嬉しい今日この頃です。
4月が終わりに近づくと、ゴールデンウィーク間近で、連休の過ごし方を考えている方も多いのではないでしょうか。
また、ゴールデンウィークだからこそ働く方も勿論いらっしゃると思います。多くの人がお休みの中、お仕事されている方、本当にお疲れ様です。
多くの方が連休に入るこの時期によく耳にするのが「五月病」。
皆さん、五月病って何かご存知でしょうか。
五月病とは?
5月の連休後に、学校や会社に行きたくない、なんとなく身体がだるい、眠れないなどの心身ともに不調が続くことを総称したものです(病気名ではありません)。
また、このことがきっかけで欠席や欠勤する方が増える場合もあります。
新生活が始まった方は、1か月経ち、そろそろ慣れてくる頃。
連休を糧に4月から頑張ってきた方もきっといますよね。
ゴールデンウィークに入り、緊張の糸が切れてしまい、五月病になるケースが多いようです。
以前のブログでもお伝えしてきましたが、転職や引っ越し、入学など、今までとの生活で変わったことがあるということは、少なからず心に負担を掛けているということなのです。
その為、実は「ストレスがかかっている状態」であることに気が付かずに、更に頑張りすぎてしまうと、休み明けにその反動がきて、不調が出てしまうのです。

五月病にならないための工夫
- 好きなことを楽しむ時間をとる
- 自分の好きなことをすることは、リフレッシュや気持ちを落ち着かせるなどの効果があります。頑張ってきた自分を労わってあげてくださいね。
- 運動などで体力づくりをする
- 運動で汗をかくことは、ストレスの発散にもなりますし、また、連休中に体力を落とさないことにも繋がります。
- 規則正しい生活を心掛ける
- 連休で様々な予定があるとは思いますが、楽しむ時間を取れた後は、ゆっくりと休むことも大事にして、連休明け、疲れたスタートになることを防ぐことが出来ますよ。
- 人と話す時間を設ける
- 新たな環境で自分の思いや気持ちをなかなか話せてないという方は、話をすることは気持ちをスッキリさせてくれたり、頭の中の整理をしたりすることにも繋がります。心や頭の中を軽くしてくれ、連休明け、仕事や学業で集中できると思います。

4つ目の人と話す時間を設けることは、住まれている場所やその時の状況によって難しい方がいますよね。五月病にならないための工夫として、とても大切なことだと思っています。
もし、話したくても友達や家族と離れていて難しい、身近な人には話しにくい…という方は、カウンセリングという方法もありますよ。
ここころオンライン店は、zoomや電話などでのカウンセリングになりますので、ネット環境があれば、どこにいてもお話を聴くことが出来ます。
ゴールデンウィーク中にも予約出来る日もありますので、普段はなかなかお時間がない方や、連休中に誰かに話したい、聴いてほしいと思った時のお力になれたらと思います。
カウンセリングを通して、日ごろの休みの過ごし方なども一緒に考えていくことも出来ますよ。
この記事を読んでくださった方が、ゴールデンウィーク明けに少しでも前向きな気持ちで学校や会社などに行くことが出来ることに繋がったら嬉しいです。
楽しい5月になりますように。