
保育士、幼稚園教諭、日本うつ病サポート協会 認定カウンセラー
横内先生へ質問
経歴をおしえてください。
保育士、幼稚園教諭として、12年近くの経験があり、大好きな子どもに携わるお仕事をずっとしてきました。
その間、2回の出産を経験し、現在2人の子育てに奮闘中です!
カウンセラーを目指したきっかけは?
保育の仕事をやっている時に、園児の保護者のお話や悩みを聴き、一緒にどうしていくかを考えたり、その子の成長を伝えたりして、安心してもらえる喜びを感じていました。
それから、自分自身、職場での悩みを抱え、カウンセリングに通い、じっくりと話を聴いてもらい、心がラクになった経験があります。
そこの先生に“保育士をやっていたのなら、カウンセラーに向いていると思うよ”と言われ、やってみようかなという気持ちが芽生えました。今までの経験を活かすことが出来て、人と関わること・人をサポートするという興味のあったことをお仕事にしてみたいと思ったのがきっかけです。
オンラインカウンセリングはどのような人にオススメですか?
子育て中で子どもと一緒だとなかなか出掛けられない、預け先が見つからないという方や、体調が優れず、出来るだけ家で過ごしていたい、感染症が流行していて外出は控えたいと考えている方にぜひ利用してほしいです!
カウンセリングで大切にしていること、心がけていることは?
“相談者さん 一人ひとりの心に寄り添うこと”を大切にしていきたいです。
なぜそう思ったのですか?
保育士時代にも大切にしてきたことが、“子ども一人ひとりの心に寄り添うこと”だったんです。
今までの経験で得たことを忘れず、カウンセラーという立場になっても同じ思いをもって、相談者さんのことを大切にしたいと思ったからです。
また、相談者さんにほっとしてもらえるよう、笑顔や温かみのあるわかりやすい言葉を使い、安心できる雰囲気づくりを心がけています。
最近のコメント